срочный займ на карту с плохой кредитной историей

2009,9,28.やわな肌? 

2009,9,28.(月)

お稽古が済んで、

曽我さんが名刺を届けて下さり、

気になる事があったので皮膚科に行く。

いつもはとても混んでいる皮膚科なのに、割と空いていた。

(実はとても痒かったけれど、いつも待たされるので足が遠のいていた。)

先生曰く、

「二年もの間、どうされてました?

あなたはお風呂では、何で洗ってますか?

あなたは、ご自分の皮膚と麻布とどちらが強いと思ってますか?

麻布で擦って、皮膚を傷つけていたのですよ!

石鹸を泡立て、手の平で洗いなさい。

飲み薬と塗り薬を出しますから、1週間後に見せて下さい。」

(確かにおっしゃる通り、ナイロンタオルは使っちゃいけないと言われていたので、麻布だったらいいかと勝手に思い込み使った。

腕や腿の柔らかいところが、赤くなって痛痒い!!

顔の面は硬そうに見えるかもしれないが、皮膚自体はいたってデリケートなのです。いえいえ、昔は絹の様なきめ細かな肌をしていたのです。今はしわが気になりますが・・)

今日は30日、3日目なのに まだ 赤み 痒みが 引かない。

皮膚科に足が遠のいたことに、反省。

▼関連する人気記事

(27 views)高橋香石 書道教室のご案内

    [caption id="attachment_230" align="aligncenter" width="300"] 書道教室看板[/caption] <守谷駅前教室> <書道教室 「高野」 看板> 書道研究 温知会  守西支部 書道教室のご案内です。 郵便番号:302-0125 住所:茨城県守谷市高野1259-1 大き

▼続きを読む

(2 views)2014.8.2.(土)書道展「毎」「書」の事。

2014.8.2.(土) 2014.7.27.(日) 守西支部の生徒さんと国立新美術館の毎日書道展を見学しました。 私は「線質を鍛えるのには、古典を臨書する事が大切なんですよ」と、お話ししました。 そうしたら、小学生のお子さんを持つお母さんが「今、何を臨書したら良いのでしょうか?」と、聞かれるので、つい、毎日書道展のポスターに使われている「毎」「書」「書」辺りでしょうかしら

▼続きを読む