срочный займ на карту с плохой кредитной историей
1 2 3 4 5 6 12

2022.8.22.(月)夏休み書道体験教室を開催しました。 

2022.8.22.(月)

イベント情報
「夏休み書道体験教室」

守谷市 中央公民館 美術室

①10:00~12:00
②14:00~16:00

最初、点とか線とか跳ねとか、筆遣いの基本を書いて見せました。
伝統芸術文化である書道のすばらしさを伝えました。
道具の取り扱いについても指導しました。
小学校3年生~6年生までの実技としまして、学校の宿題である「JAの半紙課題のお手本を書いてあげ」、実技をして頂きました。
私の筆使いをジーっと見て書いていました。
みんな凄く集中していて、物音ひとつしませんでした。
ここで書いたものは、学校に提出したと思います。
記録として、文化協会の写真クラブのお二人の方が写真を撮ってくださいました。(その時の写真は、それぞれにメール添付して送りました)

3年生  ひまわり
4年生  友達
5年生  喜びの歌
6年生  発芽の時

大事な時間を割いて来て下さった、
みんなが上手に書けました。

 

2020.2.10.(月)~2.16.(日)「守谷のふるさとかるた」原画展 

[守谷のふるさとかるた] 原画展
かるた発行20周年・浜防風10周年 記念

2020.2.10.(月)~2.16.(日)

11:00~16:00

主催:ぎゃらりぃ 浜防風
協賛:守谷のかるたをつくる会

 

この「守谷の ふるさとかるた 」は、
私にとって、とても大切で意義あるものです。
作る会13人の内、唯一「地元、守谷・高野」で生まれ育った
私には格別の愛着があります。
読み札の文字を、最初はパソコンで打つ事にしていたのですが、

1週間前になってやはり筆で書いた方が良いという事になり、
担当の髙橋香石は3日間徹夜で文字一切を書き上げました。
守谷の歴史を知り、守谷をかけがいのない」「ふるさと」と
して、皆様に愛され続けることを願っています。

 

2019.7.13.毎日書道展ワークショップに参加してきました。 

2019.7.13.(土)

私の教室の小さい生徒さんとお母様と毎日書道展を見学に行きました。

お母様の方は、「わぁー凄ーい。これどうやって作るのですか?」と、(漢字作品、かな作品、・・・・刻字作品や前衛書等)とても興味津々でした。

小さい生徒(小2)さんは、私の作品を観ても大きすぎて(2尺×6尺)、多分何時もの半紙サイズからは、想像出来ない?の様に見えました。

 

 

そこで、3人で11:00からのワークショップに参加してみました。

団扇と短冊が用意されていました。私達3人は、団扇に文字を書くことにしました。担当の先生方が、書く文字や書き方とか色々説明して下さいました。何時ものお稽古の時は、氏名を全部平かなで書かせていました。色々な文字の有る中でご自分の御名前の一文字を書くに当り、自分の名前を4文字全部漢字で書くことが出来ていた事に私は、びっくりしました。この子が一生自分の名前を書くわけですが、今の内は「ひらがな」の美しさをじっくりと教えてあげたいなと思いました。何事初めが「肝心」と、思いました。

 

文字は日常生活の中で、身近に大変重要なものです。自分の考え、記録、情報、等としての文字を、伝える、残す、知る、等の役目があります。「識字率」も大切であり、根底にあります。人間の持てる知恵とでも言うことかもしれません。

 

2019.7.9.(火)毎日書道展記事

写真は私が書いた団扇でした。

2019.2.16.親子展「水川舟芳・水川芳竹」拝見しました。 

2019.2,16,(土) セントラルミュージアム銀座にて
水川舟芳・水川芳竹・親子展、拝見しました。

確か5~6年前、A先生よりご案内を頂き「水川舟芳展」を拝見しました。 大作が揃っていて「素晴らしい!」と思いました。 そして、今年も圧倒される大作を拝見することが出来ました。 「水川舟芳素貌の書」「水川舟芳 水川芳竹 親子展」の図録をじっくりと拝見し、更に感動しました。 2冊の「巻頭言」には、「田宮文平氏」(書評論家)(急遽入院中)による「熱い熱いメッセージ」が記され、親子展の鑑賞に深みを添えています。 更に、舟芳先生の「親子展は夫婦の夢 ー書業60年を振りかえってー」芳竹先生の「書に育てられたことに感謝」の2つのメッセージによって、生意気で大変失礼なのですが私の目指したい「書を生業とする」という事の大きな意味を理解することが出来ました。 「親子展」を開催するきっかけは、「舟芳80歳・小舟77歳・舟竹50歳・雙竹50歳・芳林書道展40回記念」とよき節目が重なった事という。 舟芳先生の素晴らしい人間性を表す言葉を引用させていただきます。 (親子展8ページから) 「 早いもので、書の道に飛び込み我武者羅に突き進んできたら80歳になっていた。人生の半分は必死に学び、半分は好き勝手に書で遊び、夢ばかり追い駆けてきたから、私は幸せだが、こと作品作創りだけは不満と希望が、常に半々で今もって右往左往している。 経験が豊富な割には実力不足だから、この機に原点に立ち帰り、初心に戻って見直し、今後の生き方を模索しようと考え、書業60年間の大きな転機を、4章に分けて再挑戦したところ、苦労した割には若い時代の情熱と作品とは、ほど遠い内容で質の変化を知り、時の流れの早さを痛感した。 だが、この無謀な計画も良い体験であり、不足分は古典学習で補い、信じた道を邁進する熱とエネルギーをもらったので良しと考えている。」
本当に素晴らしい先生で、私の目標にしたいです。

2019.1.9.(水)「毎日チャリティー書展」「現代の書新春展」 

2019.1.9.(水)
「毎日チャリティー書展」
「現代の書 新春展 作品解説会」
を見て聞いてきました。

「毎日チャリティー書展」
東京銀座画廊・美術館にて

温知会からは「秋山洋子先生」「勝野玉敍先生」「神郡弘道先生」「中西東季先生」「村上玉雅先生」が、出品されてました。

[現代の書 新春展] (今いきづく墨の華)
セントラル開場100人展
セントラルミュージアム銀座似て

神郡弘道先生  「かな」(書道研究温知会会長)
若林久美子先生 「近代詩文書」
卯中恵美子先生 「篆刻」の、
先生方が解説をなさいました。
先生方、解説がとても素敵で、皆様聞き惚れてました。

2018.9.22.「第1回 香石会書作展」のご案内 

「第1回 香石会書作展」のご案内です。

2018年4月1日(日)守谷市民交流館「モリヤガーレ」
オープンに伴い、念願であった守谷で初めての
「第1回 香石会書作展」を開催することになりました。
私は、守谷に生まれ、大好きな守谷に住んでおります。
私は「書は人生を語り」そして「感動を与えられる書」を
目標にしております。
昭和46年に父の書道教室を引き継ぎ、
「書道研究温知会・守西支部長」として47年間、書の指導をして参りました。
仕事の合間に、長きに亘りひたむきに書の勉強を続けてこられた
生徒さんの成果を、ご高覧いただきたく、ご案内申し上げます。
9月22日(土)10:00~11:00 開会式を執り行いたいと思います。

[会期]
2018年9月22日(土)~30日(日)   (入場無料)
10:00~17:00  (27日木曜日休館)(30日15:00閉館)
[場所]
守谷市民交流館(モリヤガーレ)
茨城県守谷市大木966-1
TEL :  0297-45-5600

[交通手段]
●TX(つくばエクスプレス)線
秋葉原駅始発⇒守谷駅下車(普通40分・快速32分)
守谷駅西口発 モコバス(いこいの郷・板戸井ルート)¥200
A右回り「09:20・11:20・13:20・15:20」
A左回り「10:20・12:20・14:20・16:20」
バス運転手に「フリー降車を利用します、
モリヤガーレ近くで降ろして下さい」と、伝えて下さい。
(守谷駅西口からタクシー利用の場合約2,000円未満位)
●お車の場合、多分カーナビでのご案内は不可能です。
が、県道信号(常総運動公園入口)に向かい2メートル先を右折すると
前方田んぼの中に黒い建物が見えて来ます。

香石会書作展チラシ案内

香石会書作展案内

香石会書作展はがき案内

2018.2.28.「奈良大和路を識る」に参加して初めて観た長谷寺の声明(ショウミョウウ) 

2018.2.28.(水)
「奈良大和路を識(し)る」に参加して、初めて観た「長谷寺の声明(しょうみょう)」

時間:18:30~21:00
場所:銀座ブロッサム 中央会館
主催:近鉄グループホールディングス株式会社
協力:大和國総本山長谷寺/小学館

第1部は、トーク「奈良とわたし」作家・演出家・画家  大宮エリー氏
声明解説・体験  長谷寺(富山派)僧侶の皆様、大宮エリー氏
第2部は、声明実演「大般若転読会(だいはんにゃてんどくえ)」長谷寺(富山派)僧侶による実演
アフタートーク 長谷寺(富山派)僧侶の皆様、大宮エリー氏

という内容でした。写真撮影も録音も禁止でしたから、その迫力をお伝えする事が出来ません。

一言で表現すると、「お経の オペラ・オーケストラ・パフォーマンス」と言ったところでしょうか。

書もお経も、大切な「日本の伝統文化」の一つですが、(侘び寂びの文化)で、かなり地味な世界です。

書道では、「写経」という形で、文字や意味の勉強はしますし、「書の神様といわれる弘法大師」についても文字の達人としての勉強もします。

「声明」というのを、初めて拝見し、仏教の世界が前よりも少し身近に感じられました。

奈良大和路を識る案内

声明の説明

 

1 2 3 4 5 6 12