2011,7,24.
毎日書道展の毎日賞解説を聴く。 (仮名・近代詩文書・前衛書)
13:00?14:00 (仮名) 桟敷東石先生・酒井美春先生
  爽やかな線、きりりとした細線、豊かな線で作品を収めている。
  線の強弱を表現し、麗しい線を出している。
  濃淡による立体感、しなやかな流れが出ている。
  美しい紙を効果的に使用し、心地良い作品に仕上げている。
  4行書きの流れがきれい。
??  濃墨の力強さと潤渇の美を表現し、丁寧な線で書作された。
  ゆっくりの書き方で強さがある。
  素直な筆運びや自然な流れで、絵画的に表現。
  和やかに品格のある字で表現。
  上下に句を配置して、統一感がある。
14:00?15:00 (近代詩文書) 永守蒼穹先生
  書の鑑賞の仕方を含め、戦後金子鷗亭先生が
  「書は読める事が大事な事」と提唱された。
  現代の息遣いを現代に生かす事。
  高度成長とともに伝統的な物をプラスして。
  昭和30・40年代 漢字は青山三雨先生や村上三島先生が
  ご活躍の時代の為、ご苦労された。
  漢字は骨格的で、仮名は丸みを帯びている。
  自分の信念を信じ、新しい視覚であきらめなかった。
  昭和40・50年代? 毎日書道展で「近代詩文書」
           日展・読売書道展で「調和体」になった。
  スーッと歩いて足を止める作品に出合ったら、
  自分の目で見る、第2次鑑賞をする。
  
  U23は23才以下で、漢字仮名交じり書、
  若いエネルギーあふれ錬度の高い作品4点。
  表現方法として漢字仮名が融合し老錬な作品。
  難しい渇筆部分をふっくらと書いている。
  線質に粘りがあり、密度の濃い作品。
  潤いがあり、飽きが来ない作品。
  撰文する時、自分の好きな文字と
  柱のある作品になりやすい字とは違う。
  リズミカルで爽やかさがある作品。
  墨色を生かしている、余白の充実。
  行の流れ、線のふくらみがある。
15:00?16:00 (前衛書) 東原吐雲先生
  「ドーナツの穴」というコピーを配布下さる。
  「白を汚してはいけない」「自分の気持ちを線等で表現する」
  書く前と違う白を求めて書く、前衛書。
  白がきれい、余白とは余った白ではなく、
  黒で書かれた意味ある余白。  
  古典そっくりに書いて、読めるようになる努力をする。
  風土性があり、北海道は強い物求める傾向があると思う。
  淡墨は、「松煙墨・・・青味の黒」「菜種・・・茶系の黒」の墨を
  ねばねばに磨って宿墨させてから薄める。
  (2?3カ月 15?16℃)
  熱い思いを線に表現。
  渇筆は誤魔化しが効かない、宇宙スケールの大きい作品。
  文字から出発の書とそうでない書とある。
  濃淡で立体感を出す、骨と筋肉の様に。
  1+1=2 という答えでない前衛書である。
  人によって「好き」「嫌い」で良い、幅がある。
  1つの塊より3つ4つの塊の方が難しい。
  命をつなぐ3文字作品。
  用具は問わない、必要な線、綺麗な白の前衛書。
感想:何か目からうろこの3時間でした。
    3時間ずっと立っていたので、疲れたー。
2011,7,23.
毎日書道展を観に行く。
13:00?   特別展示「宇野雪村の美」ギャラリィートーク
 (山本大廣先生)のトーク
 宇野雪村は1912年(明治45年)に生まれた。
 今回の展示で24歳と37歳の時の作品が原点と言える。
 当時(前衛書)という概念はなく、書の新しい学び方とか
 書の前衛とかいい、書の分野において線で発展すると考えられた。
 アンフォルメダとかアクションペインティングと表現している。
途中までで、揮毫に移動
14:00? 仮名・近代詩文書・前衛書の席上揮毫を拝見
 仮名(小野蕙厚先生)
 きりっとした線で緊張感が溢れていた。
 仮名(原田弘琴先生)
 流麗な線が素敵でした。
 近代詩文書(赤澤寧生先生)
 松煙墨を磨り薄めた青薄墨を使われた。
 48万円もする筆だそうです。
 近代詩文書(後藤武之先生)
 対照的な濃墨で書かれ豪解でした。
 前衛書(倉林紅瑤先生)
 細くて長ーい筆を2本使い龍の形を表現された。
 古代文字が好きで題材に選ばれるそうです。
 師匠からは美しく緊張感のある書を目指しなさいと
 指導を受けたとか。
司会の永守蒼穹先生は、
最後に質問が出て来なかったので、日本人の奥ゆかしさの話をされた。
{フランスで毎日書道海外展をした時、フランス人は両手を挙げて質問した。
 70歳くらいの先生が半紙に揮毫をされ、そのフランス人は
 「その作品はおいくら?」と聞いたそうです。
 ある先生が「5万円です」と答えたそうです。会場から「えっ」とため息。
  (こちらの先生は70歳位ですから、それまで60年間の蓄積された
経験と実績を鑑み、それにこの作品を揮毫するに当たって
何千枚も書かれたはずです)と説明された。
この時、香石もその会場にその場に居合わせた。
会場の関係で限られた人しか入れなかったが、
香石は、温知会のカメラマンとして仕事をしました。}
その後、お一人の方が質問。
 前衛書を書くに当たっての勉強方法は?
 倉林先生は「師匠から古典を徹底的に指導されました」と。

2011,7,16,
第63回 毎日書道展 (4回目)を見学に行った。
前期?期 漢字・大字書・篆刻・刻字(た?わ)
11:30? 「宇野雪村の美」開催記念特別揮毫会(前衛書)を拝見。
お二人の先生の前衛書の揮毫を拝見。
?田岡楚香先生  結婚式のドレスの生地に4色の色彩を刷毛で書かれた。
?川邉艸笛先生  あらかじめご自分でプリントした黒のケント紙に
???????????????????????????????????????? 剛毛の筆で震災の事を白色で表現された。
なるほど納得、前衛書の世界と思いました。
会場からの質問で「前衛書の基本的な勉強の方法は?」
??????????? 「古典の臨書から線や表現方法を学びとる」
??????????? 「絵画の基本とか表現方法を学ぶ」とのお答えでした。
14:00?15:30 会員賞受賞作家による揮毫を拝見。
?漢字   竹村節子先生  堅剛の筆を使い2尺×8尺に14文字と
?????????????????????????????????????????????????????????? 古希のお祝いの4文字
?漢字   佐藤菜扇先生  毎日賞と同じ字句を2種類の形で
?????????????????????????????????????????????????????????? 2本の筆をまとめて持たれて
?大字書  齊藤恭平先生  「神」の文字を若さあふれる30代
?大字書  武本蘭石先生  「無」「囁」を薄墨で
?刻字   渡邉佳苑先生  刻字の作品の作り方を順を追って
特別展示「宇野雪村の美」を拝見。 (新聞説明より)
古典研究の成果の上に独自の世界を築き上げた書家。
書の代表作約60点に加え、五島美術館所蔵の雪村旧蔵文物
更に故宮博物院に寄贈した雪村旧蔵碑帖を併せて紹介。
豊かな知性を駆使して欧米美術と日本の書の融合を試み、
「瞬発と集中」の世界を追求して簡潔な書の美を生み出した
日本を代表する前衛書家の全貌を解明する意欲的な試み
 
			








お客様との通信欄