2010,8,1.(日) 国立新美術館 2階 2A
第62回 毎日書道展 後期2期 「漢字・大字・刻字・篆刻」
13:00?14:00 毎日賞 「漢字」解説 (作品の前で)
14:00?15:00 毎日賞 「大字」解説 (作品の前で)
15:00?15:30 毎日賞 「刻字」解説 (作品の前で)
15:30?16:00 毎日賞 「篆刻」解説 (作品の前で)
?
?
?
?
?
? 漢字 赤平泰処 先生
   150倍の確立の毎日賞であるが、漢字部門は全体の41.8%の出品である。
   ?類 : 20字以上の文字数・ 厳しいが感心の高さがある。
         流れ充実した古典の中に新しい風が吹いてきた。
         2行よりも、3行4行作品が多い。
         行書作品が多い。
   ?類 : 3文字から20文字の文字数・?類よりも400点多い。
         大胆な運筆、墨量、激しさ、呼吸感、リズム感を表現。
         隷書や篆書も多く、壁面の隷書から木簡的な動きのある隷書が増えている。
   (廣田真弓先生の作品)
    3文字、紙の使い方巧みである。
    美しく表現された作品である。 
白の部分の美しさを表現されている。
行書の横作品や、隷書の横作品は、珍しい。
多字数の5行の作品。
    「麟鳳遊」
     ゆったり、そして、激しい線が生きている。
    (森本深泉先生の作品)
     点画の方向性の面白さがある。
    造形と線の美しさ。
    白と黒の美しさ、ハーモニー。
    詩を鑑賞して欲しい。
    書いた本人でも、普通の人でも、読めない人が多くなっている。
    (林嘉子先生の作品)
     羊毛で長峰(7?8cm)太さは親指くらい。
     紙は和画宣
     潤渇と細太の味わい表現。
    (高橋春翠先生の作品)
     3行書きで、流れを楽に運筆している。
    (原翠篁先生の作品)
     隷書作品で、羊毛の長峰、和墨の濃墨を使っている。
     細かな配慮の行き届いた作品である。
    木簡調の隷書作品。
    篆書文字が楽しい。
    造形の変化、古典的な行草のスタイルに味わいがある。
    2?3文字の固まりでバランスをとる。
    落款大事、印の色、印の位置の余裕大事。
? 大字 柳碧蘚 先生
    ソフトで柔らかい線は、薄い紙に書く。
    「辶」 書き易い字であるが、ブレーキの掛け方が難しい。
    イメージトレーニングが必要。
    少字数は草稿に時間書ける。
    多字数は修練に時間かける。
    1本の強靭な線が形を作る。(線質)
    文字の選び方(意味を考える)文字に惚れる。
    墨がたっぷり無いと良い作品が書けない。
    墨は相性がある。
    5?6時間ゆっくりと少し擦って足す。  
    紙は羅門宣等。
? 刻字 薄田東仙 先生
    今回6点の毎日賞作品。
    多くの先人の用いた作品。
    事例がたくさんあるので確認できる。
    作業のポイントとして、「かすれ」は書くと偶然の線を、
    彫るときは実線の線にしていく。
    書を書き、彫る。
    「馬の毛」線質とかすれ
    「羊毛」終筆のかすれた線の表現。
    「木」ばかりでなく、最近「セラミックボード」等に取り組む人がある。
    色があり、立体的であったりと、海外の人が受け入れやすい。
    イスラエルのヘブライ大学2箇所で講座。
    インドで刻字展開催。
    6月にチェコのプラハの国立美術館で刻字展開催。
      
? 篆刻 稲村龍谷 先生
    一番古い文字で印を作る。
    最初、漢字・かな・篆刻(甲骨・金文)の3部門から始まる。
    彫った印と脇の落款が一体となる事が好ましい。
    古典文字の勉強から篆書作品を作る。
    撰文→篆書を探す→字書(白川静)→数千年の歴史→
    デザインする→逆字に書く→印字の凸凹(松丸東魚先生)→
    一気呵成に彫る→印泥付けて押す。
    600点の作品の4点の毎日賞作品の1点
    巽さんの作品の1点。
    徳のある人はでしゃばらない。
    意味を持った言葉、人生訓。
    守拙(ヘタウマ・なぞって彫らない)
    書に通じる点   (1・粗密 2・強弱 3・重心)
    構成を見る。彫り味を見る。
    刀が構成を凌駕する。
    手本が同じでも持ち味がある。
    強い刀法を感じる。
    印とハンコは違う。
    木簡は束ねて泥の上に印を押す。
    枠と文字が一体。
    オーソドックスな仕上がり。
    2000年前の国王の漢の(?)のピーク。
    表現の豊かさ+現代的なもの
 
			







お客様との通信欄