2009,12,27.(日)
お花の先生より依頼を受けた 華道の教授命名の看板を書き上げお届けした。
1・檜の板に墨で看板
2・華道教授御許し状文字
3・華道命名御許し状文字
とても喜んで頂いた。
翌日、先生は京都にお出向きになり、家元より焼印と家元印を頂にいらっしゃるらしい。
2009,12,27.(日)
お花の先生より依頼を受けた 華道の教授命名の看板を書き上げお届けした。
1・檜の板に墨で看板
2・華道教授御許し状文字
3・華道命名御許し状文字
とても喜んで頂いた。
翌日、先生は京都にお出向きになり、家元より焼印と家元印を頂にいらっしゃるらしい。
2022.8.22.(月) [caption id="attachment_6941" align="alignnone" width="480"] イベント情報「夏休み書道体験教室」[/caption] 守谷市 中央公民館 美術室 ①10:00~12:00 ②14:00~16:00 最初、点とか線とか跳ねとか、筆遣いの基本を書いて見せました。 伝統芸術文化である書道の
[caption id="attachment_5570" align="alignnone" width="349"] 「自灯(燈)明」「法灯明」 「じとうみょう」とも「ほうとうみょう」とも (仏)よく整えられた自らを拠り所とし正しい教えを拠り所とすること。涅槃経によれば釈迦入滅時の最後の教え。[/caption] 2017.9.11.(月)額作品が届きました。と、お手
2011,7,5, 「第63回 毎日書道展 あす開幕」 毎日新聞に記事が出た。 「現代の書」 追求 漢字・かな・近代詩文書・大字書・篆刻・刻字・前衛書 の7部門に U23 (18?23歳)を加える。 公募部門出品数 31、006点 会員賞 26点 毎日賞 209点 秀作賞
ごめんなさい、現在はコメントを受け付けておりません。