срочный займ на карту с плохой кредитной историей

2017.4.29.金澤翔子さん題字、新聞記事から 

2017.4.29.(土)
毎日新聞 20面 「ユニリポ」題字 金澤翔子さん

2020年 東京五輪・パラリンピックを控え、
企業のアスリート支援の動きが加速しているという。
毎日新聞において、「ユニバーサルスポーツ・リポート」を、
特集するようです。
それに伴い、障害者スポーツ特集面「ユニリポ」の題字を
新たに揮毫したダウン症の書家として知られる
金澤翔子さんの記事が目に入りました。
(元気とハッピーの気持ちを込め、パラアスリートに
頑張ってほしいとの思いで書きました)と話された。

私が、強く感動したのは、母親で書家の泰子さんの
「障害を持った我が子への将来を見据えた教育」にあります。
{泰子さんは、翔子さんには将来、障害者に寄り添う介護士として
自立することを希望している}
親子で、車いす生活を経験したり、リハビリ、介護の経験も持ち、
5月3~8日には、日本橋三越本店で
「金子みすゞ・金沢翔子展ーひびきあう詩と書ー」(毎日新聞社主催)が、
開催される。

なんて素敵なお母様でしょう!!

▼関連する人気記事

(20 views)髙橋香石ご紹介

[caption id="attachment_758" align="alignright" width="150"] 香石・スコットランド個展時[/caption] ご挨拶 「書は人生を語り」 そして 「感動を与えられる書」 を 目標にしています。 人間は、象形文字(物の形の文字)から始まり、後世に遺産を引き継ぎ残してまいりました。 日本では、中国で発明された漢字から、

▼続きを読む

(3 views)2011,7,23.第63回 毎日書道展 特別展ギャラリィートークと揮毫

2011,7,23. 毎日書道展を観に行く。 13:00?   特別展示「宇野雪村の美」ギャラリィートーク (山本大廣先生)のトーク 宇野雪村は1912年(明治45年)に生まれた。 今回の展示で24歳と37歳の時の作品が原点と言える。 当時(前衛書)という概念はなく、書の新しい学び方とか 書の前衛とかいい、書の分野において線で発展すると考えられた。

▼続きを読む