срочный займ на карту с плохой кредитной историей

2018.9.22.「第1回 香石会書作展」のご案内 

「第1回 香石会書作展」のご案内です。

2018年4月1日(日)守谷市民交流館「モリヤガーレ」
オープンに伴い、念願であった守谷で初めての
「第1回 香石会書作展」を開催することになりました。
私は、守谷に生まれ、大好きな守谷に住んでおります。
私は「書は人生を語り」そして「感動を与えられる書」を
目標にしております。
昭和46年に父の書道教室を引き継ぎ、
「書道研究温知会・守西支部長」として47年間、書の指導をして参りました。
仕事の合間に、長きに亘りひたむきに書の勉強を続けてこられた
生徒さんの成果を、ご高覧いただきたく、ご案内申し上げます。
9月22日(土)10:00~11:00 開会式を執り行いたいと思います。

[会期]
2018年9月22日(土)~30日(日)   (入場無料)
10:00~17:00  (27日木曜日休館)(30日15:00閉館)
[場所]
守谷市民交流館(モリヤガーレ)
茨城県守谷市大木966-1
TEL :  0297-45-5600

[交通手段]
●TX(つくばエクスプレス)線
秋葉原駅始発⇒守谷駅下車(普通40分・快速32分)
守谷駅西口発 モコバス(いこいの郷・板戸井ルート)¥200
A右回り「09:20・11:20・13:20・15:20」
A左回り「10:20・12:20・14:20・16:20」
バス運転手に「フリー降車を利用します、
モリヤガーレ近くで降ろして下さい」と、伝えて下さい。
(守谷駅西口からタクシー利用の場合約2,000円未満位)
●お車の場合、多分カーナビでのご案内は不可能です。
が、県道信号(常総運動公園入口)に向かい2メートル先を右折すると
前方田んぼの中に黒い建物が見えて来ます。

香石会書作展チラシ案内

香石会書作展案内

香石会書作展はがき案内

▼関連する人気記事

(9 views)高橋香石 書道教室アクセス

1.お電話にて 電話番号:0297-48-5844 2.ファックスにて FAX番号:0297-48-5844 →24時間対応です。 3.メールにて メール:office(a)kohseki.jp 多少遅れることはありますが、 必ずお返事いたします。 (a)を@に変換後送信してください。 4.コメントから 下記コメント()をクリックして、 コメント欄か

▼続きを読む

(2 views)2017.9.11.「自灯明」額作品

[caption id="attachment_5570" align="alignnone" width="349"] 「自灯(燈)明」「法灯明」 「じとうみょう」とも「ほうとうみょう」とも (仏)よく整えられた自らを拠り所とし正しい教えを拠り所とすること。涅槃経によれば釈迦入滅時の最後の教え。[/caption]   2017.9.11.(月)額作品が届きました。と、お手

▼続きを読む