《5月27.28.29日》
27日に関しては、2-3時間でしたが、
28日29日は、一日筆で字を書いた。
6月6日のお稽古に持って行く作品、
6月7日の漢字研究会に持って行く作品、
「なにはづ」誌が届いたので、これから月選のお手本も書こうと思っています。
この写真のスイレンは、教室の下の、畑の下の、田んぼの前の池のスイレンです。
白とピンクの、花が咲きはじめました。
モネの睡蓮より、混みあっています?
スイレンを見ると、5月に書道海外展で行った時 フランスのモネの庭園と マロニエの花と 菩提樹の香りを 思い出します。
ジベルニーのゴッホの村の若葉の麦畑も・・
マリーアントワネットが贅沢の極みで造らせた、ヴェルサイユ宮殿 離宮庭園の清々しさと共に・・
1996年は9月から10月にかけてでしたので、確か、1998年5月だったかしら?



朝のうちは、五月晴れと思いきや、コンクリートの照り返しで、暑い1日だった!!!
往きは、横浜市役所、開港記念館、開港資料館、シルク博物館、など確認しながら、写真を撮ったり、スケッチしている人を覗き込んだり、潮風の香りを感じながら、開港150年の街を散策した。皐が目に鮮やかだった。
会場が広く、1階から2階まで吹き抜けの所もあった為、縦の長さが3メートル以上もある額作品でさえ、それ程大きく感じなかった。作品は、創意工夫の跡が見られ、素晴らしいと思った。
帰りは、アジアン洋品雑貨店でロングスカートとインディアンサンダルを買い、中国雑貨屋さんで竹かご2個買い、雑誌に出ていたレストランの説明を聞いた。
お客様との通信欄