2020.2.22.(土)~3.1.(日)
第35回 守谷市 美術作家展
日本画・洋画・版画・彫塑・工芸・書・写真
9:30~17:00 (最終日は15:00迄 入館は30分前迄)
守谷市市民ギャラリー
守谷市御所ケ丘5-25-1(旧住宅都市整備公団事務所跡)
0297-45-2278
主 催:守谷市美術作家展実行委員会・守谷市教育委員会
問合先:守谷市教育委員会 生涯学習課 0297-45-1111
是非、ご高覧下さい。
2020.2.22.(土)~3.1.(日)
第35回 守谷市 美術作家展
日本画・洋画・版画・彫塑・工芸・書・写真
9:30~17:00 (最終日は15:00迄 入館は30分前迄)
守谷市市民ギャラリー
守谷市御所ケ丘5-25-1(旧住宅都市整備公団事務所跡)
0297-45-2278
主 催:守谷市美術作家展実行委員会・守谷市教育委員会
問合先:守谷市教育委員会 生涯学習課 0297-45-1111
是非、ご高覧下さい。
1.お電話にて 電話番号:0297-48-5844 2.ファックスにて FAX番号:0297-48-5844 →24時間対応です。 3.メールにて メール:office(a)kohseki.jp 多少遅れることはありますが、 必ずお返事いたします。 (a)を@に変換後送信してください。 4.コメントから 下記コメント()をクリックして、 コメント欄か
[caption id="attachment_5570" align="alignnone" width="349"] 「自灯(燈)明」「法灯明」 「じとうみょう」とも「ほうとうみょう」とも (仏)よく整えられた自らを拠り所とし正しい教えを拠り所とすること。涅槃経によれば釈迦入滅時の最後の教え。[/caption] 2017.9.11.(月)額作品が届きました。と、お手
2014.8.2.(土) 2014.7.27.(日) 守西支部の生徒さんと国立新美術館の毎日書道展を見学しました。 私は「線質を鍛えるのには、古典を臨書する事が大切なんですよ」と、お話ししました。 そうしたら、小学生のお子さんを持つお母さんが「今、何を臨書したら良いのでしょうか?」と、聞かれるので、つい、毎日書道展のポスターに使われている「毎」「書」「書」辺りでしょうかしら
ごめんなさい、現在はコメントを受け付けておりません。