2,020.6.27.~8.3.迄
毎日書道紙上展 代替展 力作熱く34点
書家から届く書のエール
書の時間

毎日書道紙上展
代替展 力強く34点
書家から届く書のエール「書の時間」
書の時間
2,020.6.27.~8.3.迄
毎日書道紙上展 代替展 力作熱く34点
書家から届く書のエール
書の時間
毎日書道紙上展
代替展 力強く34点
書家から届く書のエール「書の時間」
書の時間
[caption id="attachment_758" align="alignright" width="150"] 香石・スコットランド個展時[/caption] ご挨拶 「書は人生を語り」 そして 「感動を与えられる書」 を 目標にしています。 人間は、象形文字(物の形の文字)から始まり、後世に遺産を引き継ぎ残してまいりました。 日本では、中国で発明された漢字から、
2010,7,18(日) 国立新美術館 2F 2A 第62回毎日書道展 前期?期 「かな・近代詩文書・前衛」 会員以下&入賞者(姓号 た?わ行) 13:00?14:00 ?毎日賞 「かな」 解説 (作品の前で) 14:00?15:00 毎日賞 「近代詩文書」 解説 (作品の前で) 15:00?16:00 毎日賞 「前衛」 解説 (作品
2014.8.2.(土) 2014.7.27.(日) 守西支部の生徒さんと国立新美術館の毎日書道展を見学しました。 私は「線質を鍛えるのには、古典を臨書する事が大切なんですよ」と、お話ししました。 そうしたら、小学生のお子さんを持つお母さんが「今、何を臨書したら良いのでしょうか?」と、聞かれるので、つい、毎日書道展のポスターに使われている「毎」「書」「書」辺りでしょうかしら
ごめんなさい、現在はコメントを受け付けておりません。