第8回 日本美術展覧会(日展)を観に行きました。
日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書
2021-10-29~11-21(火曜日休館)
国立新美術館
主催:公益財団法人 日展
後援:文化庁/東京都
観覧時間:10:00~18:00(入場は17:30迄)
私が見たのは、「書」でしたが、素晴らしい作品に圧倒されました。
2021年11月17日(水)
第8回 日本美術展覧会(日展)を観に行きました。
日本画・洋画・彫刻・工芸美術・書
2021-10-29~11-21(火曜日休館)
国立新美術館
主催:公益財団法人 日展
後援:文化庁/東京都
観覧時間:10:00~18:00(入場は17:30迄)
私が見たのは、「書」でしたが、素晴らしい作品に圧倒されました。
2021年11月17日(水)
[caption id="attachment_758" align="alignright" width="150"] 香石・スコットランド個展時[/caption] ご挨拶 「書は人生を語り」 そして 「感動を与えられる書」 を 目標にしています。 人間は、象形文字(物の形の文字)から始まり、後世に遺産を引き継ぎ残してまいりました。 日本では、中国で発明された漢字から、
[caption id="attachment_6981" align="alignnone" width="480"] 2023、1,30,(月)第31回書の甲子園新聞記事[/caption] 第31回国際高校生選抜書展 書の甲子園 神戸で 会期:2月1日(水)~5日(日) 10:00~18:00 入場無料 会場:原田の森ギャラリー 兵庫県立美術館王子分館 神戸市灘
2011,7,23. 毎日書道展を観に行く。 13:00? 特別展示「宇野雪村の美」ギャラリィートーク (山本大廣先生)のトーク 宇野雪村は1912年(明治45年)に生まれた。 今回の展示で24歳と37歳の時の作品が原点と言える。 当時(前衛書)という概念はなく、書の新しい学び方とか 書の前衛とかいい、書の分野において線で発展すると考えられた。
ごめんなさい、現在はコメントを受け付けておりません。