срочный займ на карту с плохой кредитной историей

2011,7,19, 校歌筆耕下書き打ち合わせ 

2011,7,19,

2010年の11月に打診があり、

2011年4月に内諾を受け、

100周年を迎える某学校の校歌筆耕をさせていただく事になりました。

今日は下書きを持ち、打ち合わせをしました。

学校内の案内も受けました。

緑多い閑静な環境の校舎内は、清掃が行き届き、
すれ違う生徒は皆笑みを浮かべにこやかに挨拶してくれました。
廊下のサイドに展示された生徒による「造形アート」は、
見た瞬間(ぞくぞくっ)とする鳥肌が起つほどのエネルギーパワーを感じ、
学校の素晴らしい教育理念が見えました。

玄関に格調高い「ヘレンケラー」の肖像画が掲げてありました。

明るい未来がある生徒達が誇りに思える校歌作品を
心を込めて製作したいと思いました。

今回の機会に感謝いたします。

▼関連する人気記事

(2 views)2017.9.11.「自灯明」額作品

[caption id="attachment_5570" align="alignnone" width="349"] 「自灯(燈)明」「法灯明」 「じとうみょう」とも「ほうとうみょう」とも (仏)よく整えられた自らを拠り所とし正しい教えを拠り所とすること。涅槃経によれば釈迦入滅時の最後の教え。[/caption]   2017.9.11.(月)額作品が届きました。と、お手

▼続きを読む

(1 views)2011,7,5, 第63回 毎日書道展 明日から

2011,7,5, 「第63回 毎日書道展 あす開幕」 毎日新聞に記事が出た。    「現代の書」 追求      漢字・かな・近代詩文書・大字書・篆刻・刻字・前衛書 の7部門に U23 (18?23歳)を加える。 公募部門出品数   31、006点 会員賞             26点 毎日賞            209点 秀作賞          

▼続きを読む