2021.11.27.(土)
第62回書燈社展を観に行きました。
東京都美術館に
船本芳雲先生の大作を始め、
「近代詩文書作品」が、沢山展示してありました。
冊子も少し頂いてきました。
内容も素晴らしいと思いました。
古筆も素晴らしいです。
近代詩文書は、「誰にでも読める」
それ故に、「感動」も多い。
素晴らしい時間でした。
2021.11.27.(土)
第62回書燈社展を観に行きました。
東京都美術館に
船本芳雲先生の大作を始め、
「近代詩文書作品」が、沢山展示してありました。
冊子も少し頂いてきました。
内容も素晴らしいと思いました。
古筆も素晴らしいです。
近代詩文書は、「誰にでも読める」
それ故に、「感動」も多い。
素晴らしい時間でした。
2022.5.19.(木)第73回(令和4年)毎日書道展 予定情報 [caption id="attachment_4077" align="alignnone" width="200"] 国立新美術館 [/caption] [caption id="attachment_3993" align="alignnone" width="300"] 東京都美術館[/capti
[caption id="attachment_758" align="alignright" width="150"] 香石・スコットランド個展時[/caption] ご挨拶 「書は人生を語り」 そして 「感動を与えられる書」 を 目標にしています。 人間は、象形文字(物の形の文字)から始まり、後世に遺産を引き継ぎ残してまいりました。 日本では、中国で発明された漢字から、
2021.3.25.(木)第72回(令和3年)毎日書道展 予定情報 東京2020大会応援企画(国立新美術館) 「現代日本の書2020選抜展示」 [caption id="attachment_4077" align="alignnone" width="200"] 国立新美術館 [/caption] [caption id="attachmen
ごめんなさい、現在はコメントを受け付けておりません。