2,022.8.8.慶徳紀子展ー書に生かされてー
日本橋高島屋S.C.(本館)
「かな書作家協会会長」でいらっしゃいます
慶徳紀子先生の個展をご案内頂きまして、拝見いたしました。
表具、作品、大作等、素晴らしい作品ばかりでございました。
お写真を撮らせて頂きましたので、その一部を。

2,022.8.8.慶徳紀子先生個展 日本橋高島屋S.C.
2,022.8.8.慶徳紀子展ー書に生かされてー
日本橋高島屋S.C.(本館)
「かな書作家協会会長」でいらっしゃいます
慶徳紀子先生の個展をご案内頂きまして、拝見いたしました。
表具、作品、大作等、素晴らしい作品ばかりでございました。
お写真を撮らせて頂きましたので、その一部を。
2,022.8.8.慶徳紀子先生個展 日本橋高島屋S.C.
かなり思い出のある1枚の素敵な写真を、送っていただいた喜びをもう一度
2019.9.10.20:26.
Facebookで過去の思い出をshareしました。
「とても、思い出深い写真ですね。確か、2,005年8月、Scotlandで2回目の個展をした時に大きな日本国旗に「俊輔頑張れ!」「俊輔!」等、4~5枚書かせていただいたのですが、「香石書作展」個展をした後でしたので、途中で墨液が無くなってしまって、文房具屋さんで買っていただいたのですが、日本で¥5,000位の物が約¥40,000位したのが、忘れられません。(それをサッカー競技場に掲げて応援しました)とか、(皆でテレビ観戦応援 しました)とか、送っていただいた写真ですね。「その頃の中村俊輔選手は、Scotlandのセルティックで大活躍してましたね」
その時に、Scotland在Edinburgh日本国総領事であられた高橋様には、大変お世話様になりました。
Scotlandで2回の「香石書作展」個展をしましたところ、2006年には、5ヶ所で5か月間の「書作展」を企画してくださいました。
とても感謝しております。」
2017.8.30.高橋理香様から
「香石先生❤️お誕生日おめでとうございます‼️スコットランドのご縁で香石先生とご一緒できたことに感謝🎵です。」
2019.9.11.13:25.高橋理香様から
「うわぁ💖めちゃくちゃ懐かしい写真です。俊輔さんが何度も目にし手を降ってくださった横断幕です。書いてくださったあの日が懐かしい❤️
お世話になったのは私たちの方です‼️」
2016.6.15.(土)
日本橋高島屋、本館6階 美術画廊で
6月12日(土)~6月18日(土)迄開催の、
「髙木聖雨書展」に行ってきました。
入り口付近は、お祝いの胡蝶蘭や素敵なお花が一杯で、素敵な香りで一杯でした。
会場の中は、髙木先生のにこやかなお顔と、沢山のお客様で大賑わいでした。
「古希記念」という事で、とてもお目出度いと思いました。
髙木先生のご経歴が素晴らしいですね。
(このたび高島屋では初となる、書家・髙木聖雨先生の個展を開催いたします。
先生は、昭和24年 岡山県総社市に生まれ、青山杉雨先生に師事。昭和49年日展初入選後は、同展を中心に発表され、平成27年改組新第2回日展において文部科学大臣賞を受賞、さらに、平成28年には、日本芸術院賞恩賜賞を受賞され、日本の書壇を代表する書家として精力的に発表を続けられています。また、大東文化大学文学部書道学科教授、北京大学書法芸術研究所客員教授として後進の指導にもあたり日本の書文化の発展へ貢献され育成・教育の面からも高く評価されています。
篆書、隷書、楷書、行草書の全書体を研究し、これまで培われ研鑽された巧みな技術と「書は瞬間の藝術」の持論を基軸に、「魅せる書」として墨の力強く豊かな表情、高い空間意識を要した現代に通ずるかたちを探求しより崇高な作品へと昇華させています。
古稀記念でもある今展は、父聖鶴先生と同じく、書へ愚直なまでに向き合った渾身の最新作60余点にて展観いたします。この機会にぜひご高覧賜りますようご案内申しあげます。)
入場無料でした。
写真も撮って良いらしいです。
これからのご活躍も素晴らしいものでしょう。
2017,1,4.の記事より
新年あけましておめでとうございます。
守谷シティプロモーション様には、下記のような記事を掲載して頂きまして、ありがとうございました。
編集が素敵でとても感動しました。
この日の思い出を見るchevron-right
守谷市シティプロモーションさんが写真4件を追加しました。
第68回毎日書道展(主催・毎日新聞社、毎日書道会主催)で、守谷市在住の 高橋香石(たかはし こうせき)さん が栄誉ある毎日賞に入賞しました!
毎日書道展は本年68回目を迎える書道展で、公募、会友、役員あわせて33,000点を上まわる出品があり、内容、規模とも、日本最大級の書道展です。
本年度も、33,484点の中からたった200点の、約167倍の倍率という難関を突破しての受賞になります。
今回書かれた作品は『鶴舞春池月 鶯鳴碧樹風』という自然の美しさを詠んだ五言二句の漢詩。
高橋さんは過去にもスコットランドで個展を開催するなど、その活躍の場を海外にも広げていらっしゃいます。
この度は、毎日賞というすばらしい賞の受賞おめでとうございます!今後のご活躍にも期待しております!
また、高橋さんは平成29年2月25日(土)から3月5日(日)までの9日間にわたり開催される守谷市美術作家展において、2月26日(日)午後2時から書道パフォーマンスのイベントで展示に花を添えてくださる予定です。
ぜひご来場ください!
2016年7月.第68回毎日書道展「毎日賞作品」
2016年12月28日17:21
守谷シティプロモーション様からの記事がFacebookに投稿されました。
第68回毎日書道展(主催・毎日新聞社、毎日書道会主催)で、守谷市在住の 高橋香石(たかはし こうせき)さん が栄誉ある毎日賞に入賞しました!
毎日書道展は本年68回目を迎える書道展で、公募、会友、役員あわせて33,000点を上まわる出品があり、内容、規模とも、日本最大級の書道展です。
本年度も、33,484点の中からたった200点の、約167倍の倍率という難関を突破しての受賞になります。
今回書かれた作品は『鶴舞春池月 鶯鳴碧樹風』という自然の美しさを詠んだ五言二句の漢詩。
高橋さんは過去にもスコットランドで個展を開催するなど、その活躍の場を海外にも広げていらっしゃいます。
この度は、毎日賞というすばらしい賞の受賞おめでとうございます!今後のご活躍にも期待しております!
また、高橋さんは平成29年2月25日(土)から3月5日(日)までの9日間にわたり開催される守谷市美術作家展において、2月26日(日)午後2時から書道パフォーマンスのイベントで展示に花を添えてくださる予定です。
ぜひご来場ください!
お客様との通信欄