срочный займ на карту с плохой кредитной историей

2020.9.19.(土)細川護熙展 拝見 

2020.9.19.(土)
細川護熙展を拝見しました。
日本橋の壷中居 会場にて
9月14日(月)~19日(土)
11:00~17:00

細川護熙展
案内ハガキと図録


友人の伊藤遊李先生のお誘いを受けて、先日の新聞記事にも載っていたご友人の「細川護熙展」を拝見しました。

図録のご挨拶の中で
「細川様は、22年前から焼き物を「湯河原」の地で始められたそうです。
展覧会は、毎年東京と京都で開催して今年で20回目を迎えられたそうです。
60歳で政界を退いてから焼き物に目覚め、幅広い種類の焼き物を手掛けられたそうです。
今では関心が、漆絵や書画へも広がり、自由に楽しく制作を続けていらっしゃるそうです。
これからも「一日生涯」、今日という日を大事に好きなことに取り組まれるそうです。」

趣味の域をはるかに超えた素晴らしい作品に出合えました事に
感謝いたします。

ごめんなさい、現在はコメントを受け付けておりません。

▼関連する人気記事

(2 views)2017.9.11.「自灯明」額作品

[caption id="attachment_5570" align="alignnone" width="349"] 「自灯(燈)明」「法灯明」 「じとうみょう」とも「ほうとうみょう」とも (仏)よく整えられた自らを拠り所とし正しい教えを拠り所とすること。涅槃経によれば釈迦入滅時の最後の教え。[/caption]   2017.9.11.(月)額作品が届きました。と、お手

▼続きを読む

(1 views)2014.8.2.(土)書道展「毎」「書」の事。

2014.8.2.(土) 2014.7.27.(日) 守西支部の生徒さんと国立新美術館の毎日書道展を見学しました。 私は「線質を鍛えるのには、古典を臨書する事が大切なんですよ」と、お話ししました。 そうしたら、小学生のお子さんを持つお母さんが「今、何を臨書したら良いのでしょうか?」と、聞かれるので、つい、毎日書道展のポスターに使われている「毎」「書」「書」辺りでしょうかしら

▼続きを読む

(1 views)2011,7,5, 第63回 毎日書道展 明日から

2011,7,5, 「第63回 毎日書道展 あす開幕」 毎日新聞に記事が出た。    「現代の書」 追求      漢字・かな・近代詩文書・大字書・篆刻・刻字・前衛書 の7部門に U23 (18?23歳)を加える。 公募部門出品数   31、006点 会員賞             26点 毎日賞            209点 秀作賞          

▼続きを読む