срочный займ на карту с плохой кредитной историей
1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13

2013,12,5,(木) 第69回温知会書道展初日 

2013/12/ 5 22:58

2013年12月5日(木)〜12月11日迄
第69回 温知会書道展
東京都美術館で開催され 遺墨展も同時に開催されます。
そして、12月7日には、「温知会創立90周年記念式展」が予定されてます。

2013,12,4,((水)) 第69回温知会書道展陳列 

2013/12/ 4  8:59

2013年12月4日(水)
第69回 温知会書道展 陳列
朝から素晴らしいお天気の中、東京都美術館で 作業をしました。
遺墨展も同時開催されます。
さすがに新しい美術館で、額を止めるのは針金から可動式の固定金具に進歩していました。

2013.8.31. 第27回 関東女流書展 情報 

 

2013.9.1.(日)~9月7日(土)

第27回 関東女流書展 開催されます。

 

会場:東京都美術館 (入場無料)

時間:9月2日休館

 9:30~17:30  7日のみ15:00迄

温知会より、村上玉雅先生・勝野玉叙先生・宮島小竹先生 出品

9月1日(日)13時より村上玉雅先生 席上揮毫されます。

 

 

2013,8,23,(金) 「高野山東京別院」「和様の書」見学 

 

 

 

 

 

 

2013/ 8/30 21:07 2013/ 8/30 21:11
2013.8.23(金)
午前中東京高輪にある高野山東京別院に
「第48回高野山競書大会」の作品を見学しました。
東京別院には、関東地区優秀作品「弘法大師賞」から「委員長賞」迄の作品が展示されていました。
当支部からは、香石と香桂さんが展示されました。
半紙サイズの規定があり、全部半紙作品でした。
一人1枚から10枚迄出品出来、臨書作品の素晴らしいのが目立ちました。
51,705名の参加、作品総出品点数119,127点の力作がそろいました。
羊毛の筆を巧みに駆使し、力強い作品がたくさんありました。
学生部と一般部があり、それぞれ力作ばかりでした。
高野山教報新聞には、「書を通して豊かな心を」と題して
10人の方の入賞者感想文が載っていました。
午後、7月13日から9月8日迄開催、東京国立博物館平成館での
「特別展 和様の書」を見学しました。
(三跡・天下人・・・・国宝、重文の名筆が一堂に!)
香石は3回目の見学でした。
素晴らしかったです。
「和様の書」パンフレットの文章から、
「和様の書」とは、中国からもたらされた書法を日本の文化の中で独自に発展させた、日本風の書のことです。
平安時代中期以降に社会制度や文化の和風化が進むと、日本独自の仮名が生まれ、仮名と漢字が調和した「和様の書」が展開していきました。
本展では、三跡と呼ばれる小野道風・藤原佐理・藤原行成をはじめ日本を代表する能書の作品や四大手鑑など
至高の名筆が一堂に集まります。
出品総数約150件のうち約80件が国宝」・重要文化財です。
日本の文化が育んだ文字の美しさ、日本人の心を感じる、またとない機会となるでしょう。

2013,7,10,今日から「第65回毎日書道展開催」 

 

 

2013/ 7/10  8:47
2013,7,10.(水)
今日から、第65回 毎日書道展が開幕されます。
前期1期 7月10日~15日  10:00~18:00
国立新美術館 「漢字・大字書・篆刻・刻字」
                         会友は姓名(あ~さ行)
*毎日書道会理事・監事・東京展出品の一般公募入選・U23入選は、
  7月17日~23日の東京都美術館に展示されます。

2012,11,27.第68 回温知会 書道展 ご案内 

2012/11/27 15:01

第68回 温知会書道展


会場:東京都美術館    入場無料


会期:2012年12月5日(水)〜11日(火)


9:30〜17:30[入場は17:00迄]

最終日14:00[入場は13:30迄]


主催 書道研究温知会
後援 毎日新聞社

是非、お出掛けください。

2012,7,29.毎日書道展、毎日賞解説(漢字・大字・篆刻・刻字) 

 

 

 

 

 

 

2012,7,29(日)

今日は、10:00から18:00迄 国立新美術館の中にいました。

午後、毎日賞の解説がありました。

13:00から  漢字「栗崎浩一路」先生
14:00から  大字「柿下木冠」先生
15:00から  篆刻「川村玄舟」先生
15:30から  刻字「有石」先生

浮いている線無い
楽しさの中に厳しさを持ち合わす
上手な構成をしている
始筆終筆がしっかりしている
設計図が出来て書きこんでいる

等のうれしい評でした。

 

1 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12 13