срочный займ на карту с плохой кредитной историей
1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12

2012・7・15 第64回 毎日書道展 毎日賞解説(仮名、近代詩) 

2012・7・15

毎日書道展の事

公募点数     31,307点
総数       35,041点
東京展展示数   14,000点

1948年(昭和23年)に始まる。
今年で64回展になります。

毎日賞解説 (13:00~15:30)

昨年までは、2部屋に展示されていた毎日賞の前で解説された。
今年は、入口付近の通りの広い所で展示された毎日賞の前で解説された。
私は、時間の都合でかなと近代詩文書の解説を聞きました。
仮名は、5分前に会場にいらした毎日賞受賞の方を前に呼ばれ確認された。
仮名は、慶徳紀子先生が会場にいらした方の解説をテキパキとされた。
残りの時間を恩師「熊谷恒子」先生の事をお話された。
慶徳先生は、18歳の時より熊谷恒子先生に指導を受けられ、
現在も指導にあたられているそうです。
近代詩文書は、小竹石雲先生が端から解説された。

仮名

一種で縦作品2点
二種で作品34点中32が縦作品
2×6の縦2行は難しい。
文字校正の難しさ。
ラテン形の線の美しさ
終筆に気を付ける
明るく清麗
行間の響き良い美しい作品
直筆で呼吸の間合いを考える
濃墨の構成が良い
スケール大きく見える
直線美、流れ美しい
渇筆素晴らしい
揺らしながら長峰で線の長さ工夫
筆力が強く、大胆

熊谷恒子先生の事

明治26年生
書の道ははるかに遠く、その人間形成
「書は人なり」
9人の愛弟子を育成された
昭和60年92才の言葉に、熊谷流強制せず、「それぞれの提灯に明かりを点けた」
27年前にお亡くなりになりましたが、師風そっくりではない
考え入れ一人一人の書の道がある
昭和7年93歳で亡くなられた

 

近代詩文書
若い世代から熟年層迄、理解しやすい、読みやすい
自作が多い
迫力、流動感、多彩な+α、習練された作品
現代性豊かな作品
慣れ、感動しない、作品のパターン化
淡墨は滲みを綺麗に出す
流れ、構成よろしい

2012,4,1.「越前大野感性はがき展」賞状 

2012/ 4/ 1 15:19

2012,4,1.

お彼岸が過ぎた頃、2012,3,17.付けの 「越前大野感性はがき展」の賞状が、届きました。
手書きの素敵な賞状・作品の写真が 素敵なケースに納められ、郵送されてきました。
授賞式に欠席の返信をしましたら、確認のお電話まで頂いた上、秀作賞にもかかわらず、ご丁寧に郵送してくださいました。

こころがあったかぁ-くなりました。

次回はもっと気持ちを集中して、豊かであたたかな作品を出品させていただきたいと思いました。

2012,3,15.筆耕依頼 

2012/ 3/15 10:47 2012/ 3/15 10:46

2012,3,15.
某観光会社で「会津ころり・三観音巡礼」を企画されたそうです。
三ヶ所を巡り御朱印を頂き真ん中に菩薩様を印刷される予定だったそうです。
規格外、しかも、和紙の為に印刷できず、困ったそうです。
香石は、依頼を受け「南無観世音菩薩」「会津ころり」「三観音巡礼」と書きました。

2011,7,30, 第63回 毎日書道展 見学(後期2期) 

2011/ 7/28 12:59

2011,7,30,

第63回 毎日書道展 後期2期 見学

仮名・近代詩文書・前衛書

今回で7回目、毎日書道展を見収めに行った。

仮名の線の引き方、表情の付け方が私の目を引いた。
特に私の生徒さんの仮名作品を見て、

 「よくここまで頑張りました」と、思いました。
 「まさに人生を語れる書」と、思いました。
 毎日書道展で2尺×6尺を100枚、
 高野山競書大会で半紙1,000枚
 忠実に書きこまれた結果だと思います。

ある方が言ってました。
「賢い親は、教師をも教育する」と。

2011,7,24. 第63回毎日書道展 毎日賞解説後期 

2011,7,24.

毎日書道展の毎日賞解説を聴く。   (仮名・近代詩文書・前衛書)

13:00?14:00   (仮名)  桟敷東石先生・酒井美春先生

  爽やかな線、きりりとした細線、豊かな線で作品を収めている。
  線の強弱を表現し、麗しい線を出している。
  濃淡による立体感、しなやかな流れが出ている。
  美しい紙を効果的に使用し、心地良い作品に仕上げている。
  4行書きの流れがきれい。
??  濃墨の力強さと潤渇の美を表現し、丁寧な線で書作された。
  ゆっくりの書き方で強さがある。
  素直な筆運びや自然な流れで、絵画的に表現。
  和やかに品格のある字で表現。
  上下に句を配置して、統一感がある。

14:00?15:00  (近代詩文書) 永守蒼穹先生

  書の鑑賞の仕方を含め、戦後金子鷗亭先生が
  「書は読める事が大事な事」と提唱された。
  現代の息遣いを現代に生かす事。
  高度成長とともに伝統的な物をプラスして。
  昭和30・40年代 漢字は青山三雨先生や村上三島先生が
  ご活躍の時代の為、ご苦労された。
  漢字は骨格的で、仮名は丸みを帯びている。
  自分の信念を信じ、新しい視覚であきらめなかった。
  昭和40・50年代? 毎日書道展で「近代詩文書」
           日展・読売書道展で「調和体」になった。
  スーッと歩いて足を止める作品に出合ったら、
  自分の目で見る、第2次鑑賞をする。
  
  U23は23才以下で、漢字仮名交じり書、
  若いエネルギーあふれ錬度の高い作品4点。
  表現方法として漢字仮名が融合し老錬な作品。
  難しい渇筆部分をふっくらと書いている。
  線質に粘りがあり、密度の濃い作品。
  潤いがあり、飽きが来ない作品。
  撰文する時、自分の好きな文字と
  柱のある作品になりやすい字とは違う。
  リズミカルで爽やかさがある作品。
  墨色を生かしている、余白の充実。
  行の流れ、線のふくらみがある。

15:00?16:00  (前衛書)  東原吐雲先生

  「ドーナツの穴」というコピーを配布下さる。
  「白を汚してはいけない」「自分の気持ちを線等で表現する」
  書く前と違う白を求めて書く、前衛書。
  白がきれい、余白とは余った白ではなく、
  黒で書かれた意味ある余白。  

  古典そっくりに書いて、読めるようになる努力をする。
  風土性があり、北海道は強い物求める傾向があると思う。
  淡墨は、「松煙墨・・・青味の黒」「菜種・・・茶系の黒」の墨を
  ねばねばに磨って宿墨させてから薄める。
  (2?3カ月 15?16℃)
  熱い思いを線に表現。
  渇筆は誤魔化しが効かない、宇宙スケールの大きい作品。
  文字から出発の書とそうでない書とある。
  濃淡で立体感を出す、骨と筋肉の様に。
  1+1=2 という答えでない前衛書である。
  人によって「好き」「嫌い」で良い、幅がある。
  1つの塊より3つ4つの塊の方が難しい。
  命をつなぐ3文字作品。
  用具は問わない、必要な線、綺麗な白の前衛書。

感想:何か目からうろこの3時間でした。
    3時間ずっと立っていたので、疲れたー。

   

2011,7,23.第63回 毎日書道展 特別展ギャラリィートークと揮毫 

2011,7,23.

毎日書道展を観に行く。

13:00?   特別展示「宇野雪村の美」ギャラリィートーク
(山本大廣先生)のトーク

宇野雪村は1912年(明治45年)に生まれた。
今回の展示で24歳と37歳の時の作品が原点と言える。
当時(前衛書)という概念はなく、書の新しい学び方とか
書の前衛とかいい、書の分野において線で発展すると考えられた。
アンフォルメダとかアクションペインティングと表現している。
途中までで、揮毫に移動

14:00?   仮名・近代詩文書・前衛書の席上揮毫を拝見

仮名(小野蕙厚先生)
きりっとした線で緊張感が溢れていた。

仮名(原田弘琴先生)
流麗な線が素敵でした。

近代詩文書(赤澤寧生先生)
松煙墨を磨り薄めた青薄墨を使われた。
48万円もする筆だそうです。

近代詩文書(後藤武之先生)
対照的な濃墨で書かれ豪解でした。

前衛書(倉林紅瑤先生)
細くて長ーい筆を2本使い龍の形を表現された。
古代文字が好きで題材に選ばれるそうです。
師匠からは美しく緊張感のある書を目指しなさいと
指導を受けたとか。

司会の永守蒼穹先生は、
最後に質問が出て来なかったので、日本人の奥ゆかしさの話をされた。
フランスで毎日書道海外展をした時、フランス人は両手を挙げて質問した。
70歳くらいの先生が半紙に揮毫をされ、そのフランス人は
「その作品はおいくら?」と聞いたそうです。
ある先生が「5万円です」と答えたそうです。会場から「えっ」とため息。
(こちらの先生は70歳位ですから、それまで60年間の蓄積された
経験と実績を鑑み、
それにこの作品を揮毫するに当たって
何千枚も書かれたはずです)と説明された。
この時、香石もその会場にその場に居合わせた。
会場の関係で限られた人しか入れなかったが、
香石は、温知会のカメラマンとして仕事をしました。}

その後、お一人の方が質問。
前衛書を書くに当たっての勉強方法は?
倉林先生は「師匠から古典を徹底的に指導されました」と。

2011,7,19, 校歌筆耕下書き打ち合わせ 

2011,7,19,

2010年の11月に打診があり、

2011年4月に内諾を受け、

100周年を迎える某学校の校歌筆耕をさせていただく事になりました。

今日は下書きを持ち、打ち合わせをしました。

学校内の案内も受けました。

緑多い閑静な環境の校舎内は、清掃が行き届き、
すれ違う生徒は皆笑みを浮かべにこやかに挨拶してくれました。
廊下のサイドに展示された生徒による「造形アート」は、
見た瞬間(ぞくぞくっ)とする鳥肌が起つほどのエネルギーパワーを感じ、
学校の素晴らしい教育理念が見えました。

玄関に格調高い「ヘレンケラー」の肖像画が掲げてありました。

明るい未来がある生徒達が誇りに思える校歌作品を
心を込めて製作したいと思いました。

今回の機会に感謝いたします。

1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 11 12